姿勢や体のバランスに関わる不調
1. 猫背
【原因と思われること】
・デスクワークやスマホ使用による前傾姿勢
・背中や肩周りの筋肉(僧帽筋・菱形筋)の弱化
・胸の筋肉(大胸筋)の緊張による巻き肩
・座るときに骨盤が後傾しやすいクセ
【日常で気をつける点】
・椅子に深く腰掛けて、骨盤を立てる意識を持つ
・モニターを目の高さに合わせる
・1時間に1回は立ち上がり、背伸びや肩回しをする
・胸を開くストレッチ(両手を後ろで組んで胸を張るなど)を習慣にする
2. 反り腰
【原因と思われること】
・ヒールの高い靴を履く習慣
・腹筋の弱化やお尻の筋肉の弱さ
・腰を反らせる姿勢(立ち仕事、モデル立ちなど)のクセ
・妊娠・出産後の骨盤前傾
【日常で気をつける点】
・ヒールを長時間履かない
・立つときはお腹を軽く引き締める意識を持つ
・仰向けで寝るときに膝の下にクッションを置くと腰が楽
・腹筋や体幹を鍛える(プランクなど)
3. 骨盤の歪み
【原因と思われること】
・足を組む、片方だけに体重をかけて立つ習慣
・運動不足でインナーマッスルが弱っている
・出産後の骨盤の開きや傾き
・バッグをいつも同じ肩にかけるクセ
【日常で気をつける点】
・足を組まず、両足を地面にそろえて座る
・立つときは両足に均等に体重をのせる
・バッグは片側だけでなく、交互に持つ
・骨盤を立てる意識を持って座る
4. 足の長さの違いによる体のバランス不良
【原因と思われること】
・骨格上の左右差(先天的または成長過程の影響)
・骨盤や股関節の歪みによる見かけ上の脚長差
・過去の怪我や手術による左右バランスの崩れ
【日常で気をつける点】
・脚を組むなど左右差を悪化させるクセをやめる
・座るときは骨盤をまっすぐ保つ意識を持つ
・必要に応じて整形外科や整体でバランスをチェック
・ひどい場合はインソールや靴の調整で負担を軽減
5. 姿勢不良による慢性的な疲れやだるさ
【原因と思われること】
・猫背や反り腰などの不良姿勢による筋肉の常時緊張
・血流やリンパの流れが悪くなる
・呼吸が浅くなり、自律神経が乱れる
・長時間の同じ姿勢による筋肉疲労
【日常で気をつける点】
・デスクワークではこまめに立ち上がって歩く
・ストレッチや深呼吸で全身の血流を促す
・枕や椅子などの環境を見直して正しい姿勢を保ちやすくする
・軽い運動(ウォーキング、ヨガなど)を習慣化する
この「姿勢や体のバランス」の不調は、日常の小さなクセが積み重なって起こることが多いので、気づいた時にすぐリセットできる習慣 が大切です。
整体院つくばでお気軽にご相談ください。